- インテルR PentiumR 4
プロセッサ 1.70GHz
256MB SDRAM
60GB(Ultra ATA/100) HDD
DVD-R/RWドライブ
NVIDIA GeForce2 MX 400(64MB)
フロッピーディスクドライブ
TVチューナ
56Kbps FAX/モデム
LAN(10BASE-T/100BASE-TX)
PCカードスロット(TypeII x1)
USBポート
IEEE1394端子
光デジタル出力端子(S/PDIF)
[OS]
WindowsR XP Home Edition
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
++++++++++++++++++2002/03/11 Webで購入
++++++++++++++++++2002/03/19 LAN開通
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
- 購入ポイント
過渡的に入れるのなら、そこそこのスペックで
永く使うのならフル装備のハイエンドに近いものが
良いでしょう
私は後者でした
スペックだけでは満足出来ないタイプなので
フル装備のAVパソコンを選びました
というより食指が動くようなPCに
出逢えたので購入しました
将来を考え DVD-RWは欲しかったし
初代マルチメディアPCにもTVチューナーが付いていましたから
TV録画にも憧れていました(初代は録画機能なし)
画質は見た目にも分かる程向上しています
Sotec AVパソコンはSONYのBAIOを意識している
ものが多く見られ TV録画をソフトで行う以外
カタログでは 遜色ないようです
- PentiumR 4 1.70GHz では
6Mbpsの(最高水準)録画はムラが出るようです
画質にこだわる方ではないので
ビデオCDクラス(1Mbps)で気軽にちょくちょく撮って
楽しんでいます
タイムシフト(録画しながら時間をずらして再生する)も便利です
ただタイムシフトではCMをとばそうとしてもなかなか上手くゆかず
そのまま我慢して見ています
再生ならは当然とばせますが……
- 注意点は4Gb以上の録画ファイルは
付属のULeadのソフトでは編集出来ないこと
XPはFATではないのでそれ以上でも一ファイルとして
録画できます けど 編集ソフトに制限?があります
XP付属のムービーメーカーなら4Gb以上のファイルも
編集できますけど出力が限られています
Mpegにはなりません
- DVD-RW/R の不思議
CD-RW/R と同じに考えると失敗します
追記が出来ませんので一枚を一気に焼かなければなりません
DVD-RW
で一枚(等速)一時間で焼けます
DVD-R の倍速ならもっと早いでしょう
DVDドライブには蓋が付いているので
埃が入りにくいのもちょっとしたことですが
嬉しいと思いました
- PentiumR 4 は発熱量の関係で
ファンの音はかなりうるさいです
- ビデオカードも見逃さないようにしましょう
CPUのスペックよりもゲームでは重要になることもあります
NVIDIA GeForce2 MX 400(64MB)
ゲームはしませんし 今のところは充分です
- CRT は以前のものをCoregaの切換器を使用し2台で兼用しています
SOTEC
平成電電ADSL 電光石火
- 2002/09/04 申し込む
- 2002/11/11 最寄のNTT局 開局(二ヶ月遅れ)
- 2002/11/15 NTT局内工事
自宅では自分でモデムその他を設置する
- 2002/11/16 利用開始
- 2002/11/19 2台のPC NET LANすべてのチューニングが終了
- 導入ポイント
コストパフォーマンス
年契約ですがモデムレンタル プロバイダーなどすべて入れても
月額2,000 で済むでしょう
これ以上のコストダウンはないだろう 乗換えで迷う必要も
ないだろうと思い 年契約で導入しました
12Mbps 対応 ADSLではこれが上限と思い
モデムも購入しました 長く使えそうです
(2002/11/19)
- 導入時の準備・注意点・トラブルへの対処など
- FTPソフトでそのままではアップロードされない場合があり
http://www.ktplan.jp/faq5.htm
PASVモードをオン で解決します(WS_FTP95)
- アップリンクポート付きハブの場合 ストレートケーブル
http://puff.fc2web.com/tnc02e.htm
- IDとパスワード付きのセキュリティーの厳しいサイト
モデムのファイヤーウォールを無効(初期状態)にすればアクセスできます
- WANのランプが点滅しつづけてリンクが確立されない時
モデムの電源を一旦切って入れ直した方が確実に
早く繋がります
その作業中はPCの電源を切った方が良いのですが
WINDOWS XPならネットワークを切断して置けばOKです
(WINDOWS 98は繋がりっぱなし)
- ○線路距離長(エンドユーザ〜NTT収容ビル) 3800 m
○伝送損失 39 dB
http://www.ntt-east.co.jp/line-info/ NTT東日本
http://www.ntt-west.co.jp/open/senro/senro_user_index.html NTT西日本
http://www.denkosekka.ne.jp/ からも確認できます
これくらいの距離があると 1.5Mbpsや8Mbpsではイーアクセス系で
(7月の時点で)断られていました
電光石火10Mbpsで実質1.5Mbpsくらいしか出ませんが妥当だろうと思います
別のWindows98(P200)のマシンでも1Mbpsくらいは出ます
スプリッターからモデムまで電話線で25mも引っ張っていますから(悪しき例)
これでも良い方ではないかと思っています
- FREECOM のメールボックスは良くダウンしますので、別のものを用意するべき
でしょう(私は有料・無料3メールボックス使っています)
- IP電話について……電光石火は未対応ですが そのうちNTTのすべての電話が
そうなってゆくでしょう 現在は多少のアドバンテージくらいに思っていれば
良いと思います
- 電光石火 向きユーザーの未確認情報
*ブランド志向の強くない人 流行に流されにくい人
*日本語の好きな人
*速度を気にしないで むしろ常時接続に魅力を感じる人
*年払いに慣れている人
*ADSLというリフォーム的なものが好きな人
*大企業よりベンチャーの好きな人
*倹約を重んじる人 デフレ対策を考えている人
*コマーシャリズムとは一線を引く人 主体性のある人
- 導入後の経過など
- ○2002/11/25 モデムのファームアップ(送信不具合の修正)
- ○2002/12/02 12Mbpsにファームアップ
印象は全体の動作がキビキビしたこと
1.5Mbps から 1.7Mbps に速度も向上しました(XP)
1.0Mbps から 1.2Mbps へWindows98でもアップしました
- ◇2002/12/05 東京限定 10Mbpsのみですが年額1万円のADSLプラン
「風神ライト東京」を都内の49局の先着1万人 限定募集を始めました
最大線路距離は4.5km程度 ISP料とモデムレンタル料金 込み
ついにテレホーダイより格安のサービスが始まりました
どれくらいの期間で1万人を突破するのか……電光石火の今後を
占う試金石でしょう(間に合えば入ってたかも……)
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/250.html
- ○現在のクールな楽しみ方
◇Windows Media Player や Real Player のインターネット・ラジオで
好きなJazzを聴くこと
◇ヨーロッパのTV放送を見ること フランスの料理番組!
http://ikatenband.tripod.co.jp/06-02europe1s.htm
続くかも……(2002/12/05)
|