2005 11/13 ver1.33b ☆[修正]☆
☆ 履歴
Babylon の音声読み上げをインストールしていて
L&H と TruVoice(未対応) の Peter を見分けられるようにした。
プログラムの変更と削除」から
TruVoice = Lernout & Hauspie TruVoice American English TTS Engine
をアンインスト−ルしなくても動作するようにした
☆[NEW]☆
Windows98 でも動作確認。 2005 10/29 ver1.33a ☆[修正]☆
日本語IMEで読み上げ時に、リターンを押さない確定分節を読まずに
飛ばしていた不具合を修正。
Windows98SE でも動作確認しました。
2004 6/25 ver1.33 和歌と野
2004 6/25 ver1.33 Wakatono_p 和歌と野プラス(読み上げ) 2000,XP 専用
☆[修正]☆
左右の窓の保存・復帰の不具合の修正 2004 6/12 ver1.32 和歌と野
2004 6/12 ver1.32 Wakatono_p 和歌と野プラス(読み上げ) 2000,XP 専用
☆[修正]☆
右の窓のファイル読み込み時 文末に記号が入る不具合の修正2004 6/02 ver1.31 和歌と野 公開
2004 6/02 ver1.31 Wakatono_p 和歌と野プラス(読み上げ)公開 2000,XP 専用
☆[NEW]☆
Wakatono Icon へのファイルIconのD&D(txt,TXT,html,htm,lnk)
Wakatono Icon へのファイルD&Dではスプラッシュを表示します
無制限 Undo Redo の実装(萬葉変換なども戻せます)
前回開いていたファイルを開けるようにした
「前を検索」を追加した
☆[修正]☆
文字列への色付けを一元化しました
最大化で終了しても 次回に戻せるようにした
右窓のファイルオープンで読み込みを若干速くした
左右の窓がどちらか全面になると戻らないので ならないようにした
(もしなってしまったら Wakatono.ini を削除し初期設定で起動して下さい)
HTML変換のフォント名をスタイルシートでも指定し 確実性を増した
☆[注意]☆
行数の数え方は同じですが、列数は空白で「1」から「0」にしました
ボタンとメニューとショートカットの 切り取り コピー 貼り付け
元に戻す(Undo) は 左右の窓や小さなエディトで共有 フォーカス
(カーソル)のあるものに適応されます
やり直し(Redo) と すべて選択 は左右の窓に共有で適応されます
フォームの最小のサイズを制限(タイトルバーのスタイルが変化するので)
未テストですが印刷を付けました
☆☆[plus]☆☆
「Windows Text To Speech Engine」を使用し 以下のことが出来ます
日本語と英語(USA イギリス)を読み上げることが出来ます
テキストエディットの文章の読み上げ
行単位で読み上げることが出来ます
選択範囲を読み上げることが出来ます
Joyful writing キー入力しながら単語(文節)を読みあげることが出来ます
(日本語はReturnで確定した時 英語はスペースとReturn)
クリップボードの読み上げ
ダブルクリックで単語をコピー(英文で使用 日本語は不正確でErrも出ます)
ホットキーの設定 Ctrl + Alt + R で (最小化でも) Reset します
(主にクリップボードの読み上げ時に使用)
2003 1/20 ver1.30 折り返しのボタンを二つ追加しました
(上から一列目の「本の絵」のボタン
4列目の「折」のボタン(左窓))
設定画面からの変更をより確実にしました
HTML変換 単色での使用を容易にしました
HTML変換 入力された空白行が記号に変換されない
ので(ファイル読み込みでは反映される)変換され
るように空白行となる文字列「@#&%!」を
メニューから挿入出来るようにしました
終了時のセキュリティー強化
2002 9/25 ver1.29 ver1.28の終了時 編集画面の文章がIniファイ
ルに保存されてしまい 大量の文章だった時には
Iniファイル削除以外 次回起動できない
バグの修正
2002 5/15 ver1.28 新規作成から「名前を付けて保存」タイトルバー
にパスとファイル名が表示されないバグの修正
縦書き時 漢字での日付の挿入を可能にした
Windows 2000 XPで縦書き編集・表示されない
ことへの対策情報を追加
Windows XPでのボタンキャプションのはみ出しなど改善
セキュリティの向上 HINTの変更 メニューの追加 etc
2001 9/02 ver1.27
記号未使用時 空白行に 背景色と同じ色
の * を挿入可能にした
(行間のレイアウトをより完璧にできます)
色やFONT以外のHTML変換設定を初期状態に戻せる
ようにした
縦書きHTML変換 記号(特殊文字)変換チェッ
ク時横書きの題名やリンク名も縦書き記号に
変換してしまうバグの修正
(一時的に &¥&!# と #¥&#&
の記号を使用)
記号(GIF)の追加 ―― と ー の変換も
可能に
( ー を │ で誤魔化していたのを止める)
HINTの文字を大きくし 色もオリジナルに変
えた
2001 4/30 ver1.26 HTML変換Page下部にLINKを貼れるようにした
ミニランチャーの削除の不完全の修正
起のボタンHINTに直ぐ反映されるようにした
ver125 で設定入力が反映されなくなった
不具合修正
設定画面や左窓やエディットでも
一般的ショートカット
Ctrl+C Ctrl+V Ctrl+X Ctrl+A Ctrl+Z を
使えるようにした etc
2001 4/15 ver1.25 Windows画面のプロパティ
2000
小さなFont使用時にツールボタンがスクロール
ボックスに隠れるバグ修正
HTML変換 Font size をデフォールト2から3
も選択可能に
別Form使用(2度以上の)時 ソフト終了不具合の
修正
右クリックポップアップメニューの色づけ etc
6/03 ver1.23 時間計測のバグを取る
(時間繰り上げ時に60 61分となる を修正)6/01 ver1.22 挿入 上のバグを取る
5/05 ver1.21 LongText縦書きHTML変換実装
LongText用の設定 F ボタン追加
改行ボタン加える
記号GIFの追加 空白GIFの追加
4/15 ver1.20 右窓の折り返しなしでスクロールバーが出ない
ことの修正
縦書きHTML変換機能の追加
HTML Helpの追加
4/05 ver1.13 起動時 文字スクロールを停止状態にした
4/04 ver1.12 count grid のセルの高さを低くした
4/01 ver1.11 count grid クローズ時に確認を表示
MainForm クローズ時には確認がでませんので
count gridがアクティブな時のMainForm クローズ
には注意をお願い申し上げます
4/01 ver1.10 特定文字列への彩色を その数のカウント
グリッドへの書き込み 保存 読み込み ソート追加
列数と文字数のカウントを表示 追加
3/24 ver1.10 特定の文字列に色を付け その文字列の数を
数え グリッドに結果を保存 また読み込み可能
3/18 ver1.06 名前を付けて保存のファイル名に前の名前が
残ってしまうのを修正
3/16 ver1.05 EXEショートカットへのFILEのD&D対応
百人一首と俳句ボタンの常時有効
保存と名前を付けて保存の不具合の修正
3/15 ver1.03 背景色とフォントカラーのクロックやスクロール
への即時の反映
左右Windowどうしの文字列ドラッグ&ドロップでの
FONTやFONTカラーの移動の不具合是正の為の
FONT同調ボタンの新設
3/15 ver1.02 設定の保存の不具合を修正 (スクロールの
OnOffはまだ上手く反映されない)
3/14 ver1.01 新規作成の不具合を修正
終了時の不具合の修正
起動時 文字スクロールを停止にした
2000 3/13 ver1.00 取りあえず 公開
☆ 開発言語
Delphi4Pro Update3
☆ 謝辞
Delphiフリーコンポーネントを使用いたしました 感謝いたします
*** ACTIVEVOICEPROJECTLib.pas (タイプ・ライブラリー)
// Type Lib: c:\WINDOWS\SPEECH\XVoice.dll
// IID\LCID: {EEE78583-FE22-11D0-8BEF-0060081841DE}\0
// Helpfile:
// HelpString: Microsoft Direct Speech Synthesis
// Version: 1.0
メッセージスクロール MSGSCR ver 2.0
BYQ05322 らせん企画 佐々木 隆さん
ディジタル時計ラベルコンポーネント TClockLabel Ver 2.0
Copyright(C) 1997 QZV11422 H-Tritonさん
ActiveImage NNTButton GreenSoft/Hajime Kobayashiさん
Netsape4風スピードボタンコンポーネント THWaSpeedButton NiftyServe BXJ03672 さん
テキストファイル用オープンダイアログ Version1.11 AppHint300 fumikaさん
ShineSpeedButton VERSION 2.50 (C) MENISYSさん
ファイルドロップコンポーネント v1.00 米田 昌司 ( NORG1964 )さん
INI/Reg 簡単アクセスコンポ RegMng 本田勝彦さん
H.Kishi さんの TStrSortGrid
べあ さんの 時間測定コンポーネント Stopw
岡本武史(PAPY)さんの G○MPのようなチェックボックス
EditUpDown 岡本武史(PAPY)さん
VolumeControl 岡本武史(PAPY)さん
http://homepage1.nifty.com/MADIA/
縦書きについて 中村@NEC さん
http://www.asahi-net.or.jp/~HA3T-NKMR/
ボタンのデザイン 日本Delphi振興会 さん
http://hp.vector.co.jp/authors/VA009712/take/delphi/index.htm
NN風バー 複数について RichEditVx 山本さとし様
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014933/SatorinSoft/
ShellLink.pas にゃろめさん
http://homepage3.nifty.com/NoiseRace/JunkBox.htm
回転ラベルコンポーネント Yukio Tsujihara様
http://www.geocities.jp/lupin_home/ Lupin's Program
Up Down Button Image
ありがとう御座います
Delphi MLを初め その他参考にしているサイトは
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7625/
に載っております 感謝!
☆文学関係 謝辞
万葉集についての丁寧な解説文 フォトを交えた楽しいサイトです
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~yanai/index.html
万葉仮名(まんようがな)について詳しい解説あります
力作資料から万葉仮名の変換装置は生まれたと云って過言ではありません
国民文化研究所
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/3776
万葉−平仮名相互変換用辞書『ますらを』『たをやめ』
大変参考になりました
国語教育講座(山口大学)詳しい万葉集テキストダウンロード出来ます
http://dtkws01.ertc.edu.yamaguchi-u.ac.jp/~kokugo/
http://www.cc.yamaguchi-u.ac.jp/
山口大学綜合情報処理センター
フリーテキスト 訓読万葉集 ダウンロード出来ます
http://plaza16.mbn.or.jp/~mizugaki/
和泉式部集その他古典テキスト一覧のページ
http://www2s.biglobe.ne.jp/~Taiju/classic.htm
万葉集などのTEXT一覧があります
http://jcmac5.jc.meisei-u.ac.jp/etxt1.htm
日本文学等テキストファイル
http://kuzan.f-edu.fukui-u.ac.jp/
百人一首と俳句のテキストは小学館CD-ROM版 スーパーニッポニカ[ライト]
をもとに 読みやすく書き換えてあります縦書きサイト普及委員会 他にもすばらしい縦書きHTML変換Softがあります
http://kyoto.cool.ne.jp/tatering/
--------- --------- --------- --------- ---------
☆詩歌は以下の皆さんのご協力を得ました 感謝!
辻 基夫 さん (詩集『あさっては雨』)
http://www.interq.or.jp/aries/jeldie/kotoba/
(ことばの遊園地)
川本真知子 さん (詩集『勾配のきつい坂』)
http://www.yk.rim.or.jp/~machiko-/
(Machiko Kawamoto's Home Page)
横山未来子 さん(第39回短歌研究新人賞)
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/9828/index.html
(横山未来子短歌サイト「水の果実」)
A&A URL http://www.ne.jp/asahi/hiro/office/kamome/
(短歌のメールマガジン「かもめの道」)
ANNE'S POEM WORLD
http://eclat.gaiax.com/home/anne38517/main
( http://www.gaiax.com/eclat/anne38517 )皆さんありがとう御座います
☆自己責任でご使用下さい 御意見 バグ情報など以下に
.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.PLATEAUX de Evidemment
sigeyosi@rose.zero.ad.jp
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020725/
SKY ENGINE (by DELPHI)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7625/
MIOGA
http://rose.zero.ad.jp/~zaa36328/
.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.
----------掲載誌--------------------------------------------------
<2000年>
『日経WinPC 7月号』5月29日発売に D-stop110a が
『Windows100% 7月号』6月13日発売に D-stopLS013e Wakatono121 が
『ウィンドウズ・パワー 8月号』7月18日発売 に
『テックウィン 9月号』8月8日発売 に
Wakatono123 D-stopLS013f が
『Windows100% 9月号』8月11日発売に Wakatono123 が
『ウィンドウズ・パワー 9月号』2000年8月18日発売に
D-stop120 が掲載 CD-ROMに収録
「ベクターソフトニュース/新着ソフトレビュー」で7月8日(土)
から Wakatono123 が紹介されています
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/000708/n0007083.html
『HomePC』2000年8月29日発売号に Wakatono123 が
『テックウィン 10月号』2000年9月8日発売に D-stop120 が
『ネットランナー 2000年10月号』9月8日発売に Wakatono123 が
掲載 CD-ROMに収録
窓の杜 - 【NEWS】D-stopLS v013g 9月11日(月) 紹介されました
http://www.forest.impress.co.jp/article/2000/09/11/dstopls.html
『e-POWER 11月号』10月3日発売に Wakatono 1.23 DstopLS013g
D-stop 120 Drivein 1.00 が
『ネットランナー 2000年11月号』10月7日発売に Wakatono123 が
『Windows100% 11月号』10月13日発売に Wakatono123 dstopls13g が
『ウィンドウズ・パワー 11月号』10月18日発売に Wakatono123 が
『ウィンドウズ・パワー 12月号』11月18日発売に DstopLS013g
D-stop 120 が
『テックウィン 2001年1月号』2000年12月8日発売に DstopLS013g が
掲載 およびCD-ROMに収録
<2001年>
『PCMAX』2001年1月上旬発売に Wakatono123が
『e-POWER スペシャル』2001年2月3日発売に Wakatono 123
DstopLS013g D-stop 120 が
『DiGi/USER』2001年2/18発売号に DstopLS 0.13g が
『PC相談室 4月号』2001年3月8日発売に
D-stop 1.20 Wakatono 1.23 DstopLS 0.13g が
『ウィンドウズ・パワー 2001デラックス』3月22日発売に
Wakatono 123 DstopLS013g D-stop 120 が
掲載 およびCD-ROMに収録
窓の杜 - 【NEWS】 縦書きのホームページ作成に向いた
テキストエディター「Wakatono」v1.25 2001年4月18日
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/04/18/wakatono.html
『Windows100%7月号』2001年6月13日発売に Wakatono 126 が
『ウィンドウズ・パワー2001年7月号』2001年6月18日発売に
Wakatono 126 DstopLS013h D-stop 130 が
『HomePC+NET8月号』2001年6月29日発売
「オンラインソフト300」に Wakatono 126 が
『Windows100%8月号』2001年7月13日発売に DstopLS 013h が
『ウィンドウズ・パワー2001年8月号』2001年7月18日発売に
宝島MOOK『CD-RWウルトラコピーテクニック』7月下旬発売に
『テックウィン2001年9月号』2001年8月8日発売に
Drivein 102 が
掲載 およびCD-ROMに収録
『ASAHIパソコン』2001年10月1日号 「オンラインソフトチェック」に
http://opendoors.asahi-np.co.jp/span/pkon/onlinesoft/onlinesoft20011001.htm
Wakatono 127 が 掲載
『ウィンドウズ・パワー 増刊号』2001年10月2日発売に
Dstop 130 DstopLS 013h Wakatono 126 が
『テックウィン2001年12月号』11月6日発売の
「オンラインソフト最前線」に Wakatono 127 の
紹介記事 およびCD-ROMに収録
『PC Life 3周年記念特別号』2001年11月13日発売に Wakatono 127 が
『Windows100% 12月号』2001年11月14日発売に Wakatono 127 が
掲載 およびCD-ROMに収録
<2002年>
『PC GIGA(ギガ)2月号』 2001年1月11日発売に Wakatono 127 が
『Windows Power2002年2月号』2002年1月22日発売に
D-Stop131 と plateau 101 と Wakatono 127 が
『TECHWin2002年3月号』 2002年2月9日発売に Wakatono 127 が
掲載 およびCD-ROMに収録
『Windows Power増刊号』"フリーウェアバンク3000" Vol.2
2002年3月10日発売に
plateau 101 と Drivein 102 が
掲載 およびCD-ROMに収録
「ベクターソフトニュース/新着ソフトレビュー」 2002年4月6日(土)
Plateaux 105 が紹介されました 感謝!
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/020406/n0204062.html
ネットワーク雑誌『OpenDesign』7月号2002年5月25日発売 にが
Plateaux 105 CD-ROMに収録
『ウィンドウズROM!』11月号(10月18日発売)の
『リッピングテクも伝授!禁断のCD-RW・DVD-R・DVD-RAMパワーアップ』(仮)
mycom に Drivein 103 が 掲載 およびCD-ROMに収録
『ネットプレイヤー』2002年11月11日発売に
Wakatono 129 が掲載 およびCD-ROMに収録
『iP!』(アイピー)1月号の「インターネットツール 最新フリーウエア」
2002年11月29日発売に Wakatono 129 が掲載 およびCD-ROMに収録
『Windows Start』 2003年2月号(12月27日発売)発売に
Drivein 103 が掲載 およびCD-ROMに収録
<2003年>
『ウィンドウズROM!』別冊『PC MAXX』2003年1月15日発売
『1つ上の漢を目指す最強ツール300本一大収録』(仮)に
Drivein 103 が掲載 およびCD-ROMに収録
『Windows100% 3月号』2003年2月13日発売 に
Wakatono 129 が掲載 およびCD-ROMに収録
『DVD-ROM2枚組 お蔵出し Vol.1 』(WindowsPower Mook) 2003年3月10日発売に Plateau 103 と
Wakatono 127 が掲載 およびDVD-ROMに収録
『WindowsPower フリーウェア4000』 2003年3月30日発売に
D-stop 132 が掲載 およびCD-ROMに収録
『WindowsPower JUMBO Vol.4』2003年4月19日発売
P.19に Wakatono 130 紹介記事とスクリーンショット
掲載 およびCD-ROMに収録
『WindowsPower JUMBO 9月号』2003年8月14日発売に
Parole 1.03 が掲載 およびDVD-ROMに収録
『WindowsXP World フリーソフト500選』(ムック 仮題)2003年9月29日発売予定に
dstopls12a を記事で紹介 およびCD-ROMに収録予定
『WindowsPower フリーウェア5000』2003年10月25日発売に
Drivein 1.03 Parole 1.03 Plateau 1.04
Wakatono 1.30 D-stop 132
が掲載 およびCD-ROMに収録
『ウインドウズROM!』2004年6月号(5月18日発売 MCプレス)
Parole 104 掲載ならびにCD-ROMへ収録
『DiGi/USER08月号』(2004/06/24発売 宝島社)
DstopLS 0.13i と Parole_L 106 が掲載ならびにCD-ROMへ収録
『デジデラ(DiGi/USER DELUXE)』(2004/07/27発売 宝島社発行ムック)
Parole 1.07 と Parole_L 1.07 と Wakatono 133 とDstopLS 0.13i が
掲載ならびにCD-ROMへ収録
『裏ツールBESTランキング』(2004年8月2日発売 宝島社発行のPCムック)
和歌と野 1.33 がCD-ROMへ収録
『Windows100% 10月号』(2004年9月12日発売 晋遊舎)に Parole_L 1.09 が
掲載され CD-ROMに収録
『フリーウェア年鑑2005』(2005年1月17日刊行 エンターブレイン)に Wakatono 1.33 が
掲載され CD-ROMに収録
『ウィンドウズROM!』2005年4月号(3月18日発売)
「できる男のビジネスソフト まる得 パック」 MCプレス に
Parole 109 が
掲載 およびCD-ROMに収録
------------------------------------------------------------------